成長を感じられる年少さんのピアノレッスン 安佐南区伴南・石内北(こころ)森山美紀ピアノ音楽教室♪
こんにちは!森山美紀です♪
今年春には、たくさんの生徒さんが、教室に入会してくださいました。
はじめてピアノに触れる生徒さんも、たくさんいらっしゃいます。
ピアノを始める生徒さんの年齢も、年少さんから小学生と様々です。
今回は、春からピアノを始めた年少さんのレッスンの様子を、ご紹介します。
年少さんのピアノレッスンの様子
今回は、4月からピアノを始めた、年少さんのレッスンの様子をご紹介します。
レッスンを始めて約2ヶ月、レッスンの流れがだんだんできてきました。
まずは、おうちで練習してきた曲を弾きます。
おうちの方と一緒に練習してきてくれると、自信をもって、しっかりとした音で弾くことができます。
お忙しい中、おうちで一緒に練習を重ねていただいているおうちの方に、本当に感謝です!
おうちでの練習の様子も、お伝えいただき、レッスンの中での声掛けの、参考にさせていただいています。
次は、新しい曲に取り組みます。
新しい曲に取り組むときには、先ず音を声に出して読みます。
その後、ベルを使って、音を出してみます。
新しい曲を、いきなりピアノで弾くのは、まだまだハードルが高く感じられるようです。
「ド」「レ」「ミ」をお母さまも一緒に、3人で分担して、音を出します。
みんなで一緒に音を出すと、楽しいですね♪
自分の順番まで待ち、タイミングを合わせて、自分の担当の音を出します。
テンポ感を養うこともできます。
最後は、一人で全ての音を担当します。
この日のレッスンでは、3つの黒鍵を探すこともしました。
自分でしっかり考えて、鍵盤をよく観察して、3つの黒鍵の場所にカードを置いていきます。
順番に3つの黒鍵を弾きます。
今度は楽譜を見ながら、3つの黒鍵を弾きます。
まずは、音符の長さを確認します。
カードで長さを確認したり、長さの分だけシールを貼って、目で長さを確認できるようにします。
音符の理解を深めるために、ワークに取り組みます。
初めは、上手に書けないこともありますが、1冊が終わるころには、とても上手にできるようになります。
リズムの練習もします。
今回のレッスンでは、聞こえてきたリズムのカードの楽器を使って、同じリズムを鳴らす練習です。
途中で、リズムが変わったら、楽器も持ち替えて、リズムを鳴らします。
音に注意を払っていないと、変わったことに気付くことができません。
集中力や、判断力を養うことができます。
あっという間の30分間です♪
年少さんのピアノレッスン 一人ひとりの成長を大切に
年少さんの時期は、成長に大きな個人差があります。
4月生まれさんと3月生まれさんでは、1年近くの差がありますね。
年齢に関係なく、一人ひとり得意なこと、苦手なことが違います。
ですから、年少さんに限らず、たとえ同時期にピアノを始めた同学年の生徒さんでも、違う教材を使用したり、進め方を変えています。
始めた時期に、「ピアノって楽しい!」と感じてもらえることが大切だと感じています。
数を上手に数えられなかった生徒さんも、何度も繰り返し練習することで、上手に数えられるようになっていきます。
初めは、鍵盤をキョロキョロ探して弾いていた生徒さんも、すぐに鍵盤の位置を見つけることができるようになります。
ワークに取り組むのに、初めは、鉛筆が上手に使えなかった生徒さんも、1冊やりきるころには、見違えるように綺麗に書くことができるようになってきます。
上手にできることをやるのは、楽しいですね。
でも、「難しいかな?」と思ったり、「苦手だな」と感じることに取り組むのは、大人でも大変ですね。
しかし、そういったことにも、取り組まなければいけないこともあります。
そんなときは、ほんの少しだけ挑戦します。
1回で上手にできる必要はありません。
少しずつ、少しずつ何度も取り組むことで、苦手意識を払拭することができていきます。
また、「難しいと思っていたけど、できた!」と、達成感を味わうことや、自己肯定感を養うことができます。
小さな成功体験が、次の課題に直面した時、「あの時できたから、これも大丈夫かも」と、挑戦する力、頑張るエネルギーになっていきます。
このことは、ピアノの演奏に限らず、成長していく過程の様々な場面で、助けとなっていくと思います。
年少さんのピアノレッスン内容
ピアノを弾くということは、楽譜を見て音符をよみ、指を鍵盤の上に置いて…。と、同時にたくさんのことをしなければいけません。
初めから一度にすべてのことをやるのは、大変です。
ですから、1つずつの行為を丁寧に取り組んでいきます。
レッスンでは、主に3つの項目を柱に、進めています。
1つめは、「ピアノに触れること」です。
自分で音を出す楽しさに触れながら、鍵盤の仕組みなど基礎的なことから、ひとつずつしっかりと理解して進めていきます。
ピアノを弾くためには、椅子の座り方、姿勢なども大切なことです。
何かに集中してしていると、からだに力が入ってしまったり、すぐにうまくできないこともあります。
難しいと思うことは、ひとりひとり違います。
それぞれの気持ちに寄り添い、時間をかけて一緒にしっかりと向き合っていきます。
何度も繰り返し頑張ることで、着実に身に着けることができます。
ふたつめは、音符についてです。
幼児期は、同じ学年でも、生まれ月によっても、成長度合いが違います。
関心を持つことも、ひとりひとり違いますね。
それぞれの成長に合わせて、カードやマグネットなどの教材も使用して、楽しみながら、音符に親しみ、音符を読むことができるようになります。
三つめは、リズムについてです。
自分のからだを使って、全身でリズムを感じることができます。
リズムを感じ、表現することで、集中力や判断力、リズム感を養うことができます。
音楽を演奏するうえで、リズムは、とても大切な要素です。
ピアノから離れて、リズムに集中して取り組むことで、ピアノを演奏する際に、大きな助けとなります。
「ピアノに触れる」「音符を理解する」「リズムを表現する」どれも、ピアノを演奏するためには、必要不可欠です。
そして、苦手意識を持つことなく、純粋な気持ちで「ピアノが弾けて楽しい!」と取り組めるのは、幼児期の生徒さんです。
音楽は、みんな大好きです。
ピアノで、大好きな音楽と触れ合うことができると、みんな素敵な笑顔になります!
まずは、体験レッスンで、楽しいピアノとの時間を体感してみてください♪
※体験レッスン受講料1000円お願いしております。
入会の場合は、体験レッスン受講料1000円を、初月お月謝に充当させていただきます。
年少さんのピアノレッスン講師紹介

安佐南区伴南・石内北(こころ)森山美紀ピアノ音楽教室 アクセス
〒731-3168
広島市安佐南区伴南1-36-12
広電バス 西風梅園行き又はこころ産業団地行き
伴南小学校バス停から徒歩3分
看板が目印です♪
※体験レッスン受講料1000円をお願いいたします。
※入会の場合は、初月お月謝に充当させていただきます。